GPT-5-Codexを活用した最新コーディングエージェントの使い方

OpenAIが提供する「Codex CLI」は、オープンソースの軽量コーディングエージェントです。
ターミナル上で自然言語の指示から、コードの生成、編集、実行までを直接行うことができます。
これは、エージェントソフトウェアエンジニアリング向けに最適化された最新モデル「GPT-5-Codex」を活用しており、開発ワークフローを大きく変革する可能性を秘めています。
Codex CLIの概要と利用モデル
Codex CLIの基本的な機能と、それを支えるGPT-5-Codexモデルについて解説します。
GPT-5-Codexとは
GPT-5-Codexは、GPT-5をコーディング用途に特化して最適化された派生モデルです。
ゼロからのプロジェクト構築、機能やテストの追加、デバッグ、大規模なリファクタリング、コードレビューなど、複雑なエンジニアリングタスクを想定して訓練されています。
最大の特徴は、適応的な思考時間にあります。
簡単なリクエストには迅速に応答する一方で、大規模なタスクにはより多くの時間をかけて深く思考する能力を備えています。
アクセス権と前提条件
Codex CLIを利用するには、基本的にChatGPTの有料プランへの加入が必要です。
項目 | 詳細 |
対応プラン | ChatGPT Plus, Pro, Team, Edu, Enterprise |
対応OS | macOS / Linux。WindowsはWSL2経由が推奨されています。 |
推奨環境 | Node.js 22系以降(必須)、Git 2.23以降(推奨) |
インストールと認証手順
Codex CLIは、npmまたはHomebrewを使って簡単にセットアップできます。
Step 1: インストール
Codex CLIは、npmまたはHomebrewでグローバルにインストールします。
Bash
# npm (推奨)
npm install -g @openai/codex
# または Homebrew
brew install codex
💡アップデートについて
Codex CLIは自動アップデートされないため、最新版を利用するには codex update コマンドを実行する必要があります。
Step 2: 認証
GPT-5モデルをプラン込みで利用する場合、ChatGPTアカウントでのログインが推奨されています。
- APIキーの解除(重要)以前APIキーでCodexを利用していた場合、環境変数にOPENAI_API_KEYが残っているとAPIキー課金モード(従量課金)に入るため、公式の移行手順として一旦外すことが推奨されています。
Bashunset OPENAI_API_KEY # macOS/Linuxの場合
- ログインcodex コマンドを実行し、立ち上げ時に「Sign in with ChatGPT」を選び、ブラウザでログインします。
Step 3: モデルと思考の深さの調整
Codex CLIは、コマンドラインオプションや設定ファイルを通じて動作を細かく調整できます。
モデルの指定
CLI内でモデルを切り替えるスラッシュコマンド(/model
)は効かないため、以下の方法でGPT-5-Codexを指定します。
- 単発指定: コマンド実行時に
-m
または--model
オプションを使用します。
Bashcodex -m gpt-5 "このリポジトリの脆弱性をレビューして要約して"
- 恒常設定:
~/.codex/config.toml
に設定を記述します。
Ini, TOML# ~/.codex/config.toml model = "gpt-5"
思考の深さ(Reasoning Effort)
GPT-5-Codexは、推論の量(思考の深さ)を調整できます。
- 設定可能値:
"none"
、"low"
、"medium"
、"high"
。medium
が標準(デフォルト)、high
は速さよりも深く考える設定です。
- 設定方法:
- 恒常設定:
~/.codex/config.toml
に記述。
Ini, TOMLmodel_reasoning_effort = "medium"
- 一時指定: コマンドラインオプション
--config
を使用。
Bashcodex -m gpt-5 --config model_reasoning_effort=high "今日は何曜日ですか?"
- 恒常設定:
Codex CLIの実行モードと主な機能
Codex CLIは、エージェントコーディングワークフローを中心に再構築され、承認モードが3段階に簡素化されました。
実行モード(承認モード)
モード名 | 説明 | ファイル編集 | シェル実行 |
suggest (デフォルト) | 提案のみ、自動実行なし | ✕ | ✕ |
auto-edit | 自動でファイルを修正 | 〇 | ✕ |
full-auto | 自動修正+自動実行 | 〇 | 〇 |
Codexは、潜在的に危険なアクションを実行する前に許可を求めますが、より強力な権限設定も可能です。
Codex CLIの主な機能
Codex CLIは、コーディングタスクからドキュメント作成まで多岐にわたる機能を提供します。
コード生成と編集
- 自然言語プロンプトから新規コードやスクリプトを自動生成。
- 既存コードのリファクタリング、変換、追加が可能です。
- デバッグ/バグ修正:テストの実行からバグの特定、修正、そしてテストをパスするまでの一連のプロセスを自動化できます。
マルチモーダル対応
- CLI内でスクリーンショット、ワイヤーフレーム、ダイアグラムなどの画像を添付・共有できます。
- 手書きのUIスケッチなどの画像から、Webサイトのコード(例:Flask+HTML/CSS)を生成し、ディレクトリ構造の作成やファイルの配置も実行できます。
テストとレビュー
- ユニットテストの自動生成・実行。
- 既存のコーディングファイルの内容を読み取り、概要、関数一覧、使用例、要件をまとめたREADMEファイルを適切に作成できます。
- コードレビュー:プロジェクトの規則や期待に沿ったレビューコメントや変更提案を作成します。
文書処理と外部連携
- PDFファイルの中身を読み取り、文字起こしをして
.md
ファイルとして保存するタスクを実行できます。 - Web検索やMCPなどの外部システム接続ツールも搭載されています。
ただし、ローカル環境で実行する場合、Google検索のような外部サイトへのアクセスができないという検証結果もあります。
セッション管理
- 長時間のセッション管理のため、会話状態の圧縮をサポートしています。
codex resume
コマンドで、過去の対話をいつでも再開可能です。
開発ワークフローとの連携
CodexはCLIだけでなく、IDE拡張機能やクラウド環境、GitHub連携を通じて、開発者のワークフロー全体を支援します。
連携先 | 概要 |
Codex IDE拡張機能 | VS Code、Cursorなどに対応。 ローカルの開いているファイルや選択したコードのコンテキストを利用し、迅速な結果を得られます。 |
Codex Cloud | バックグラウンドでタスクを実行し、コンテナをキャッシュすることで実行時間が90%削減されます。 IDEやChatGPTアプリからクラウドタスクを委任できます。 |
GitHub連携 | プルリクエストの自動レビューを設定でき、@codex review とタグ付けすることで分析結果をPRに投稿できます。 |
まとめ
Codex CLIを活用することで、自然言語からGitHubタスクを自動化・実行し、プルリクエスト提出まで一気通貫でサポートされるため、「GitHubと自然言語だけで開発が回せる時代」が現実のものとなりつつあります。