高品質な記事を効率的に作る!OpenAI Chat PlaygroundのDeveloper message機能の使い方

スポンサーリンク
この記事は約6分で読めます。

OpenAIのChat Playgroundは、ChatGPTモデル(GPT-5など)を使って実験的に会話を試したり、プロンプト設計を最適化するための便利なツールです。

特に「Developer message(旧System prompt)」機能を活用することで、AIの役割やルールをあらかじめ指定し、安定した応答を得られるようになります。

生成されたDeveloper messageを保存して利用することで、初心者でも均一で質の高い記事を簡単に作成できます。

さらに現在のUIでは「Reasoning effort」や「Verbosity」など直感的なパラメータが導入されており、従来のTemperatureやMax tokensに代わる形で調整が可能になっています。

この記事では、その使い方と活用のコツを解説します。

Developer messageとは?

  • 以前は System prompt と呼ばれていた部分
  • AIに常に適用されるルールや役割 を設定するための入力欄
  • ユーザー入力よりも優先される「裏側の指令」

Developer messageに、こう書いておけば、毎回SEOライターとして応答してくれます。

使い方手順

  1. アクセス
    OpenAI Chat Playground にログインし、+Creatボタンを押します。
  2. モデル選択
    画面左上で使用するモデル(例:GPT-5)を選択します。
  3. Developer message設定
    • 画面右側「Developer message」横の鉛筆マークAをクリック
    • 表示される小さな入力エリアに「AIの役割やルール」を書きcreateボタンBをクリックする
      入力例:
      SEO記事用:
      あなたはプロのSEOライターです。検索意図を分析し、E-E-A-Tを意識した記事構成と具体例を必ず含めてください。
      プログラミング補助用:
      あなたは経験豊富なソフトウェアエンジニアです。コードは必ず動作確認できる完全な形で示し、解説をステップごとに書いてください。
      ビジネス文書用:
      あなたは日本企業向けのビジネスライティングの専門家です。丁寧で誠実な文体を使い、取引先に適した表現にしてください。
  4. Developer messageエリアCに詳細な役割やルールが生成される
  5. 保存すると、その後の会話全体に反映される
  6. ユーザープロンプト入力
    下部の入力欄に実際の指示を書きます。
    例:
    「***の記事を作って」
  7. パラメータ調整(新UI)
    モデル選択の横に以下の設定項目があります:
    • Text format
      出力形式を選択(例:通常テキスト / JSON / Markdown)
    • Reasoning effort
      モデルの思考深度を調整(Low=浅いが速い、High=論理的で丁寧だが遅め)
    • Verbosity
      応答の詳細さを調整(Low=簡潔、High=詳細)
    • Summary
      応答の最後に要約を付けるかどうか
    • Verify
      モデルに自己検証させ、出力の正確性を高める
    👉 従来の Temperature / Max tokens / Top-p などは廃止され、このような直感的なパラメータに置き換えられています。
  8. 出力確認と修正
    • 応答を確認し、必要ならプロンプトやDeveloper messageを修正
    • 反復的に改善していくことで、最適な出力を得られる
Developer messageエリアCに役割やルールが生成される。

Developer message生成例

鉛筆マークで表示される小さな入力エリアA

Developer messageエリアC

利用料金について

「Developer message」機能は特別な有料オプションではなく、OpenAI Chat Playgroundに標準で含まれている機能です。
ただし利用するには以下のいずれかの形で課金が必要になります。

  • ChatGPT Plus(Web版ChatGPT)
    月額20ドルのPlusプランに加入すると、WebからGPT-4oやGPT-5など最新モデルが利用可能になり、Playgroundも使用できます。
  • OpenAI API(Playground)
    Playgroundは実際にはAPIを使っており、利用量に応じて従量課金が発生します。モデルごとにトークン単価が異なりますが、最初に無料クレジットが付与されるため、お試し程度なら課金なしでも利用可能です。

現在、Plusプランに加入しているかAPIを利用している方は、特別な契約なしですぐにDeveloper message機能を使えます。

公式ドキュメント

まとめ

OpenAI Chat Playgroundの Developer message(旧System prompt) は、AIの振る舞いを根本からコントロールできる強力な機能です。

さらに新しいUIでは、Reasoning effort / Verbosity / Verify など直感的なパラメータが導入され、従来の複雑な数値設定に比べて簡単にチューニングできるようになりました。

これにより、記事作成、プログラミング、ビジネス文書など、さまざまな場面でより効率的に安定した出力が得られます。

error: Content is protected !!