ChatGPTモデル最前線:GPT-5時代の最新ラインアップと旧モデルの位置づけ(2025年8月版)

2025年8月7日、OpenAIは最新モデル GPT-5 を正式にリリースしました。
これによりChatGPTは新しいフェーズへ進み、モデル提供体系も整理されています。
本記事では、最新モデルの概要と旧モデル(レガシー)の扱いを含めて最新情報をまとめます。
モデル系統図(2025年8月時点)
ChatGPTモデル
├─ GPT系(汎用・マルチモーダル)
│ ├─ GPT-5(現行メイン)
│ ├─ GPT-4.5(Proでレガシー選択可)
│ ├─ GPT-4.1(Plus/Teamでレガシー選択可)
│ └─ GPT-4o(Legacy枠で標準提供)
└─ o系(推論特化)
├─ o3 / o4-mini(Plus/Teamでレガシー選択可)
└─ o1 / o1-mini(旧モデル、参照用)
GPT-5(最新モデル)
- 公開日:2025年8月7日
- 特徴:高速応答と深い推論を両立する統合アーキテクチャ/コーディング・数学・医学・画像音声処理などに対応/Microsoft CopilotやApple Intelligenceとの統合進行中
- 利用条件:無料(制限あり)、Plus/Proは利用枠拡張。Proは「GPT-5 Pro」利用可
- 参考:OpenAI公式 | Forbes Japan
GPT-4o(マルチモーダル)
- 概要:テキスト・画像・音声・動画を処理可能。2024年登場。
- 現在:Plus以上で「Legacy」枠に標準表示され利用可能。
- 参考:OpenAI公式ヘルプ
GPT-4.5 / GPT-4.1(旧モデル)
- GPT-4.5:2025年2月公開。幻覚抑制や感情理解に強み。Proプラン利用者はLegacyで利用可能。
- GPT-4.1:長文処理・創造的文章に強み。Plus/Teamで「追加のモデルを表示」をONにすると利用可。
- 参考:ChatGPT Enterprise Blog
o系モデル(o3 / o4-mini)
- o3:2025年4月提供、推論に特化。
- o4-mini:軽量で高速。
- 現在:Plus/Teamで「追加のモデルを表示」をONにすると利用可(Legacy扱い)。
- 参考:OpenAI Docs
他サービスとの統合

Apple Intelligence
- iOS 18/iPadOS 18/macOS Sequoiaから、SiriやWriting ToolsにChatGPT(GPT-4o基盤)が統合。
- アカウント不要で利用可能。連携すれば有料機能も利用可。
- デフォルトでは会話内容はOpenAIに保存されず、プライバシー保護重視。
- 参考:Apple公式
Microsoft Copilot
- Windows/Web/Microsoft 365製品に統合。2025年8月現在GPT-5も利用可能。
- データはEnterprise Data Protectionで守られ、学習に使われない。
- 参考:Microsoft公式
レガシーモデルの扱いまとめ
- GPT-4o:Legacy枠で標準利用可(Plus以上)。
- GPT-4.1/o3/o4-mini:Plus/Teamで「追加のモデルを表示」をONにすると利用可。
- GPT-4.5:ProプランでLegacy利用可。
- Enterprise/Team管理者:管理コンソールから一括有効化可能。
- 注意点:旧モデルのチャットを開くとGPT-5系に置換される場合あり。
- 参考:OpenAI公式ヘルプ
まとめ
- 現行の主役はGPT-5、万能性と精度が最も高い。
- GPT-4oはLegacyで存続し、マルチモーダル用途に人気。
- GPT-4.1/o3/o4-miniは追加設定で再提供中、研究・比較用途に便利。
- ProはGPT-4.5も利用可能で、幅広いニーズに対応。
- 外部統合(Apple・Microsoft)が進み、ChatGPTはプラットフォーム横断のAI基盤へ。